あじさい歯科です。
9月に入り、からだには夏の疲れがたまっているうえ、昼夜の気温変化も激しくなるので体調を崩しやすくなります。
このような季節の変わり目には、体調管理が必要になりますね。
今回は、疲労回復に効果があるといわれる「クエン酸」についてお話ししたいと思います。クエン酸は、レモンや梅干しに含まれる酸っぱい成分のこと。クエン酸回路という、からだの中でエネルギーを生み出す代謝経路に関わる物質のひとつです。
クエン酸は代謝を良くする、疲労物質の乳酸を分解するなどの働きに加え、カルシウムや鉄・亜鉛といったミネラルの吸収をサポートする働きもあります。またクエン酸は、からだにためておけないため、回数を分けてこまめに摂る方が良いそうです。疲労回復に必要な量は10~15g(レモン半分、梅干し約5個)といわれています。
しかし、歯にとっては「酸」は大敵!
通常は唾液が酸を洗い流して中和するため、大きな問題にはなりませんが、強い酸に長時間、または繰り返し酸に触れていると歯の表面のエナメル質が溶けて薄くなったり、やわらかくなったりする「酸蝕歯」という状態になってしまうことがあります。
酸性度の強い飲料を飲むときは「だらだら飲まない」「飲んだ後は口をすすぐ」「ストローを使う」などで、歯を守ります。
クエン酸のサプリメントなどもあるので、ご自身に合ったクエン酸の摂り方を見つけ、効果を得るようにしましょう。
酸蝕歯を放っておくと、歯が削られることで古い詰め物が外れる、かみ合わせが悪化する、知覚過敏を引き起こすことがあります。
歯がしみる、つやがなくなるなど、気になる症状が現れたら早めに歯医者さんに相談しましょう。