あじさい歯科です。みなさんは、歯周病の治療をおこなうと、糖尿病が改善するケースがあるということをご存知でしょうか。
国民病といわれている歯周病と、生活習慣病としても知られる糖尿病には、実は関係性があることがわかっています。
そこで今回は、歯周病と糖尿病の関係性、治療するとなぜ糖尿病が改善するのか、ご紹介したいと思います。
歯周病と糖尿病の関係性とは?
歯周病は、サイレントキラー(静かな殺し屋)と呼ばれる程に自覚症状が乏しく、気づいた頃には病状が進行していることがあります。
歯周病は細菌が引き起こす炎症疾患です。症状として歯周ポケット内に出血や膿が生じ、毒素が体内に放出されます。
この毒素が血糖値を下げるインスリンをつくりにくくしてしまいます。
そのため、血糖値をコントロールすることが困難となり、歯周病にかかっていない人に比べると、血糖値は高くなる傾向があります。
歯周病と糖尿病をコントロールしよう
歯周病と糖尿病は相互関係にあるといわれています。歯周病をきちんと治療すると、糖尿病も改善するケースもあることが判明しました。
歯周病治療をおこなうことで、血糖値をコントロールすることが期待できます。
歯周病治療
当院でおこなう歯周病治療は以下となります。
- 歯ブラシ指導
- PMTC(歯のクリーニング)
- スケーリング(歯石除去)
- 外科処置
歯周病を治療せずに放置してしまうと、歯を失うだけではなく、糖尿病をはじめとする疾患にも影響を与えるのできちんと治療することが大切です。